こんにちは、ホタテです。
トヨタ自動車より株主優待の受け取りが延長になったお知らせが届きましたのでご紹介します。
トヨタ自動車株主優待受け取り延長の連絡はこちら!

トヨタ自動車より株主優待受け取り延長のお知らせがありました。このお知らせは8月21日に届いています。
まず、トヨタの株主優待は2025年より新設され、保有株式数に応じたTOYOTA Walletの残高付与がありました。
ただし、これはスマートフォンのおサイフケータイアプリを有効にし、TOYOTA Walletのアプリをインストールし所定の手続きを行うというものでした。
優待の到着が5月末、登録期限が7月15日と1か月半あったようですが、受け取りになっていない株主が多数いるため、締め切り時点で受け取っていない株主に改めて連絡がありました。
我が家では妻のみがトヨタの株主でしたので、優待も妻に任せていましたが忙しく受け取りを忘れていたようで今回の受け取り延長の連絡があったようです。
改めて連絡が来たタイミングで妻が手続きをしましたが、面倒だったと言っていました。
トヨタとしては、受け取りのサポートをするためのサポートデスクの設置、スマートフォンがない場合は家族、友人でも受け取れる案内をしていたようですが、優待に対する意見、指摘が多かったようです。
こういったことから、優待の受け取り期限を7月15日から2月1日まで大幅に延長したようです。
優待を受け取りになられていない方はしっかりと受け取っておきましょう。

トヨタからのお知らせに「より多くの株主様にご満足いただけるよう検討してまいります」との文言がありましたので、来年からは優待が変更になる可能性がありそうです。
◆トヨタ自動車の株主優待詳細はこちら◆
コメント
経済産業省が2024年のキャッシュレス比率をまとめていますが、キャッシュレス決済比率は42.8%となっています。
内訳は、クレジットカードが82.9%、トヨタウォレットにあたる電子マネーが4.4%となっていました。
実に決済の1.9%しか電子マネーが利用されておらず、特に高齢の方に限ると利用率はさらに低いものと思われます。
トヨタ自動車の株主数は2025年3月末時点で103万人を超えており、長期で保有している高齢の方も多数いると思われます。
こういった企業に利用率が低い電子マネーの優待は相性が悪いと言わざるを得ません。
若い人でさえ、○○Payなど決済方法が乱立している現状で、もともとトヨタウォレットを使用していた方は限られるでしょうし、優待をもらったとしてもわざわざメインの決済方法にする方は少ないでしょう。
株主の100万人を自社システムに取り込みたいとの考えはわかりますが、もう少し使い勝手の良いものにしてから優待を新設してもらいたかったと思います。
来年の優待は変更になる可能性がありそうですので(トヨタウォレット側の利便性改善?)期待したいと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。
コメント