こんにちは、ホタテです。
配当金も株主優待も欲しい、そんな希望を叶えてくれる9月が権利月の優待銘柄を調べました。
配当利回り3%以上の10月優待銘柄
配当利回り3%以上の10月優待銘柄は、8銘柄ありました。
※株価は2025年9月26日時点
※優待が貰える株式数、保有期間等の条件や優待内容の詳細は各企業のHP等でご確認ください。
コード | 銘柄 | 株価(円) | 配当 利回り(%) |
3476 | 投資法人みらい | 48,650 | 4.97 |
9251 | AB&Company | 1,357 | 4.39 |
8975 | いちごオフィスリート投資法人 | 94,400 | 4.13 |
2301 | 学情 | 1,737 | 3.86 |
7856 | 萩原工業 | 1,716 | 3.79 |
8917 | ファースト住建 | 1,239 | 3.47 |
9824 | 泉州電業 | 4,405 | 3.41 |
3031 | ラクーンHD | 728 | 3.02 |
10月の優待銘柄は約30銘柄ですが、そのうち8銘柄が配当利回り3%を超えていました。

昨年は配当利回り3%以上の優待銘柄は4銘柄でしたが、今年は8銘柄と倍増しています。
◆2024年10月の高配当優待銘柄はこちら◆
優待内容
3476 投資法人みらい
投資法人みらいの株主優待(正式には投資主優待)は、ホテルの割引です。
REITのため1株(1口)から購入でき優待も1株(1口)から貰うことが出来ます。
対象ホテルや、割引金額については以下の記事を参照してください。
9251 AB&Company
AB&Companyの株主優待はオンラインストアで利用可能な割引券、優待券です。
また、600株以上の保有でドライヤーも選択することができます。
2025年10月権利分より優待が改悪され、今までは100株でも優待券を貰えていましたが優待券は200株以上からとなり、100株は割引券のみとなっています。
割引券は10,000円分以上の購入が条件となり、合計購入金額から7,000円分値引きとなります。
保有株式数 | 優待内容 |
100株以上200株未満 | 7,000円相当のオンラインストア割引券 |
200株以上500株未満 | 10,000円相当のオンラインストア優待券 |
500株以上600株未満 | 20,000円相当のオンラインストア優待券 |
600株以上 | 20,000円相当のオンラインストア優待券 もしくは26,000円相当のオリジナルドライヤー |
◆2024年10月権利分のAB&Companyの株主優待はこちら◆
8975 いちごオフィスリート投資法人
いちごオフィスリート投資法人の株主優待(正式には投資主優待)は、Jリーグ観戦チケットの抽選権です。
REITのため1株(1口)から購入でき優待も1株(1口)から貰うことが出来ます。抽選権なのでなかなか当たりませんが、J1はもちろんJ2,J3の全試合が対象となっています。
同じ株主優待を出しているいちご(2237)の記事がありますので参考にしてください。
2301 学情
学情の株主優待はクオカードです。
500株以上の保有で3,000円相当のクオカードを貰うことができます。
保有株式数 | 優待内容 |
500株以上 | クオカード3,000円分 |
7856 萩原工業
萩原工業の株主優待は岡山県の特産品や自社製品等を盛り込んだオリジナルカタログです。
なお、2026年10月権利分をもって株主優待の廃止が発表されています。
保有期間、保有株式数に応じ以下の金額の優待品を貰うことが出来ます。
保有株式数 | 保有期間 | |
3年未満 | 3年以上 | |
100株以上1,000株未満 | 1,000円相当 | 2,000円相当 |
1,000株以上 | 3,000円相当 | 6,000円相当 |
8917 ファースト住建
ファースト住建の株主優待はクオカードもしくは手延素麺揖保乃糸などの優待品です。
優待を貰うには1年以上の保有が必要となっています。
保有株式数 | 保有期間 | 優待内容 |
100株以上 300株未満 |
1年以上 | クオカード500円分 |
300株以上 | 1年以上 | 手延素麺揖保乃糸 食べくらべセット (上級品・特級品・縒つむぎ) などの優待品 |
9824 泉州電業
泉州電業の株主優待はクオカードです。
保有期間に応じて下記の金額相当のクオカードが貰えます。
保有株式数 | 保有期間 | 優待内容 |
100株以上
|
1年未満 | クオカード1,000円分 |
1年以上 | クオカード2,000円分 |
3031 ラクーンHD
ラクーンHDの株主優待はデジタルギフトです。
デジタルギフトはAmazon ギフトカード/ QUO カード Pay / PayPay マネーライトなどと交換することができます。
優待をもらうには1年以上の保有が必要となります。2025年10月から新設された優待のため初回は半年以上の保有が必要となっています。
保有株式数 | 保有期間 | 優待内容 |
500株以上999株未満 | 1年以上 | 4月:デジタルギフト7,500円分 10月:デジタルギフト7,500円分 |
1,000株以上 | 1年以上 | 4月:デジタルギフト15,00円分 10月:デジタルギフト15,000円分 |
コメント
昨年と比較し高配当優待株が、4銘柄から8銘柄に倍増しましたがなかなか業績が良い企業が増えました。
AB&Companyや学情、ラクーンHDは業績もなかなか良さそうです。
AB&Companyはもともと優待費用がかさむようであれば優待見直しを謳っていたので、優待の改悪に驚きはありませんでした。
むしろ配当金が倍以上に増額されたことが驚きでした。優待を含めるとさらに高利回りとなるので、今まで100株保有していましたが躊躇なく100株を買い増し200株保有にしています。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。
コメント